MENU

高倉寺は曹洞宗のお寺です。

曹洞宗は、福井県にある大本山永平寺と、横浜市にある大本山總持寺の二つの本山を持ちます。お釈迦様「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」を本尊とし、開祖道元禅師と中興の祖である瑩山禅師のお二人を合わせて一仏両祖の教えをよりどころとしています。 曹洞宗は禅宗の一つでもあり、教えの根幹は坐禅にあります。禅とは物事の真実の姿、あり方を見極めて、これに正しく対応していく心のはたらきを調えることを指します。

高倉寺の重要文化財

曹洞宗寺院の高倉寺は、光昌山と号します。室町時代初期に観音堂として創始、能仁寺第三世材室天良禅師(天正18年1590年寂)が開山したといいます。境内にある観音堂は、室町時代初期の頃の建造物とされていて、 元は飯能市白子の長念寺観世音宝殿でしたが、延享元年(1744年)に高倉寺の 第五世 亮清禅師の代に譲り受けたとされています。 この建物は屋根の先が優雅に跳ね上がる入母屋造りで 建立当時は茅葺でしたが、現在は茅葺様銅板葺きに改められています。 関東地方における、禅宗様式の代表的な建造物の一つとなっています。

高倉寺について

縁起

高倉寺は、室町時代初期に観音堂として創始、能仁寺第三世材室天良禅師(天正18年1590年寂)が開山したといいます。

境内ご案内

明治天皇もお立ちになたれた入間の高台にある高倉寺。春は桜、秋には銀杏が境内に舞い古寺の風情を映し出します。

本尊・尊像

本尊は釈迦三尊佛。その他本堂には多くの木彫り尊像が並び、観音堂には十一面観音菩薩が安置されています。